派遣労働について

派遣とは、雇用主と勤務先が異なる雇用形態

一般的に雇用契約は、労働者と勤務先の会社の間で結ばれます。この場合、労働者は雇用した会社で働くことになります。これを直接雇用とも言い、正社員、パート、アルバイトなどが該当します。

これに対して派遣は、労働者、派遣元(派遣会社)、派遣先(実際に働く会社)の3者が存在します。労働者は派遣会社に所属し、派遣会社が仕事の紹介や給料の支払い、社会保険の加入などを行います。

派遣会社は、派遣先の会社と労働者派遣の契約を結び、実際に働いた分の報酬を受け取ります。この受け取った報酬の中から労働者の給料、福利厚生や派遣会社の運営コストなどを負担することになります。

労働者は、実際に派遣先の会社に出勤し、指示を受けて働きます。

労働者の立場から見ると、派遣先の会社から仕事の指示を受けて勤務しているのに派遣先の会社の従業員ではなく派遣会社の従業員という複雑な立場になるのです。

派遣のメリットは何?

このような複雑な雇用形態ですが、当然メリットがあるから行われています。

派遣先の会社からすると、スキルのあるスタッフを確保しやすくなります。求人広告を出したり、採用活動の手間暇、社会保険の手続き、コストを気にする必要がなくなります。派遣は予め期間が決められているため、スタッフの補充が容易になるのです。また、派遣期間が終了したら、期間満了で事実上の解雇も容易にできます。

働く側からもメリットがあります。夜勤はやりたくない、子供がいるので短時間勤務にしたいなどそれぞれの希望に応じた働き方ができます。派遣会社もその希望にあった会社を紹介し、勤務条件を交渉してくれるので楽です。給料もパートなどに比べて高い傾向にあります。注意点として派遣期間終了で雇い止めになる可能性があることです。その場合、別の派遣先を紹介してもらいます。会社都合での解雇になるので、履歴書には傷がつきません。